雙葉日記

2025.07.29

第2回 FBJCの集い

「勉強が面白くなるきっかけ作りをしよう」~生命科学コース・科学技術コース体験講座~

 7月19日(土)の午後、視聴覚室での「入試問題解説会」と並行して、小学校5年生以下のお客様を対象とした「第2回 FBJCの集い」を実施しました。今回は「勉強が面白くなるきっかけ作りをしよう」と題して、「ふたばのコース制」における生命科学コース・科学技術コースの2団体が主催した講座を、それぞれご用意しました。

◆生命科学コース:「ふたばミツバチプロジェクト・蜜ろうハンドクリームを作ろう!」◆

 活動が受け継がれて5年目となる「ふたばミツバチプロジェクト」の高2生を中心に「蜜ろうハンドクリーム作り体験」を企画しました。本校屋上での養蜂活動で採取した「蜜ろう」を使って、自分だけのハンドクリームを作りました。蜜ろうを溶かしている間に、教員と生徒が実際に屋上で養蜂を行っている様子を、ライブ中継でご紹介しました。

【アンケートより】

・知らなかったハチの生態を知ることができたことがとても楽しく、さらに興味のわく時間となりました。やさしい香りのクリームができ、持ち帰ることも子供にとって嬉しいと思います。(保護者)

・中継がわかりやすかったです。(保護者)

・巣箱のハチを、初めて見てびっくりしました。(小学生)

・何をしているところなのかがよくわかって、楽しかった。どうやってハチを育てているかもよくわかりました。(小学生)

・説明がわかりやすく、声が聞き取りやすかった。また来たいと思いました。(小学生)

・いろいろなハチの説明がわかりやすかった。困っているときに声かけをしてくれた。(小学生)

◆科学技術コース:「プログラミング体験会・ロボットを作って動かしてみよう」◆

 科学技術コースの高校生と教員と一緒に、ロボットを組み立てて動かす楽しさを味わう講座です。まず教員の講義で「自動運転車」の仕組みを知り、その仕組みを利用したミニ自動運転車をレゴブロックで作成し、実際に動かしてみました。

【アンケートより】

・とてもわかりやすい内容で楽しめた。子供も積極的に参加できていた。(保護者)

・自動運転についてみんなが自由なアイディアを出して話しているのが良かったです。(どのような機能が自動だったら便利かなど)子どもにとって大きな学びになりました。ありがとうございました。(保護者)

・受付の学生がとても優しく声を掛けてくれて、案内が完璧でした。(プログラミングで)学生の方が一人ずつついてくれるのは心強い。説明している先生が優しく、楽しくやってくれるので、苦手意識がなくなると思う。(保護者)

・授業がとても楽しかったし、先輩とも話しやすかった。(小学生)

・パソコンでプログラミングをして、ロボットをうまく動かせた。プログラミングが好きだから、やれてよかった。(小学生)

・分かりやすくおもしろく、楽しく自動運転について学べた。みなさんがとても明るく、話しかけやすかった。(小学生)

・高校生のお姉さんが、楽しくつき合ってくれた。(小学生)

一覧はこちら