雙葉日記

2024.06.25

今朝の祈り

2024年6月24日

新しい週のはじまり、梅雨の晴れ間、広がる青空から夏を思わせる日差しが降り注ぐ朝です。今日もよくいらっしゃいました。朝のひととき、心を合わせ、祈りましょう。

昨日79年目の「慰霊の日」を迎え、祈りに包まれた沖縄では、戦没者追悼式の中で宮古島の高校3年生、仲間友佑さんが『これから』と題した平和の詩を朗読し、平和への思いを誓われました。一部を紹介します。

(前略)あの日から七十九年の月日が 流れたという 

今年十八になった僕の 祖父母も戦後生まれだ

それだけの時が 流れたというのに(中略)

人は過ちを繰り返すから 時は無情にも流れていくから

今日まで人々は 恒久の平和を祈り続けた 

小さな島で起きた あまりに大きすぎる悲しみを

手を繋ぐように 受け継いできた 

それでも世界はまだ繰り返してる 

七十九年の祈りでさえも まだ足りないというのなら 

それでも変わらないというのなら

もっともっとこれからも 僕らが祈りを繋ぎ続けよう 

限りない平和のために 僕ら自身のために

紡ぐ平和が いつか世界のためになる そう信じて(後略)

沖縄の青い海や緑あふれる丘、今は綺麗に整えられた公園や街並みを見て、私たちはそこで起きていたことを想像し切ることができるでしょうか。平和と呼ぶには遠い今、歴史にするには早過ぎる出来事の真相に触れ、私たちは何を学ぶのでしょうか。ウクライナやガザ、ミャンマーやスーダンで今行われているのは沖縄で行われたのと同じ、相手の顔が見える地上戦です。そのことを心に留め、仲間さんの誓いに願いを重ねながら、手を合わせて祈りましょう。

平和を願う

神よ、あなたの平和のためにわたしを役立たせてください。

憎しみのあるところに、愛が、

争いのあるところに、和解が、

分裂のあるところに、一致が、

疑いのあるところに、信頼が、

誤りのあるところに、真理があるように働かせてください。

絶望から、希望へ、

悲しみから、喜びへ、

やみから、光へ、わたしたちを歩ませてください。

神よ、慰められることよりも、慰めることが、

理解されることよりも、理解することが、

愛されることよりも、愛することができるようにさせてください。

与えることによって、与えられ、

ゆるすことによって、ゆるされ、

あなたのためにいのちをささげることによって、

永遠のいのちが受けられます。

アシジのフランシスコの祈り

一覧はこちら