主体的に、様々な角度から「平和」や「信仰」についての学びを深めてきました
10月15日(火)~19日(土)の4泊5日の日程で、高2学年が研修旅行に出かけました。台風通過の直後でさまざまな不安もありましたが、行程は予定通り順調に実施され、充実した研修を楽しむことができました。台風一過の暑さが一転し、やや肌寒い中ではありましたが、おおむね天候にも恵まれました。行程は以下の通りです。
◆1日目(広島)◆
・広島平和記念公園、原爆ドーム、原爆資料館
・宮島、厳島神社
◆2日目(山口)◆
・萩 または 津和野 にて見学、サイクリング
萩 …松陰神社、松下村塾、伊藤博文別邸など
津和野 … 森鷗外旧居、西周旧居、森鷗外記念館など
・秋芳洞、秋吉台
◆3日目(長崎)◆
・黒崎教会
・出津教会、出津文化村
・聖母の騎士修道院
◆4日目(長崎)◆
・浦上天主堂
・長崎市内班別研修
日本二十六聖人記念館、長崎原爆資料館、如己堂、大浦天主堂など
◆5日目(長崎・福岡)◆
・大浦教会
・太宰府天満宮
1日目・行きの新幹線車内にて。
広島平和記念資料館にて。実際に被爆した方(佐渡郁子様)のお話をうかがいました。
厳島神社にて。大鳥居は改修工事中でしたが、神社の荘厳な雰囲気を味わいました。
2日目は、萩・津和野それぞれのコースに分かれて、レンタサイクルで散策しました(写真は津和野)。
津和野のキリシタン殉教地・乙女峠にて。
3日目・黒崎教会にて。ド・ロ神父様により造られた教会で、黒崎の地は遠藤周作の小説『沈黙』の舞台にもなっています。
出津文化村にて。キリシタン禁教の時代に迫害を逃れて移り住んだ出津の人々を救ったド・ロ神父様の生涯や業績について学び、シスターにもお話をうかがいました。
聖母の騎士修道院にて。高1研修会の時にもお世話になった山口神父様と再会し、お話をうかがいました。
4日目・浦上天主堂にて。「被爆マリア像」について、土屋校長先生から説明していただきました。
長崎市内では班別自由研修を楽しみました。写真は「26聖人像」の前での記念撮影。
5日目・太宰府天満宮にて。
学問の神様である菅原道真公に、高3生の健闘を祈願してきました。