もう少しで新入部員が仲間入りします
雙葉日記をいつもご覧いただき、ありがとうございます。
本校には運動部が6、文化部が20、合計で26の部活動があります。ほとんどの部活は中学生と高校生が一緒に活動しています。(「部活動」の紹介ページは こちら )
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、例年とは異なる形式での雙葉祭実施となります。全国に出されていた緊急事態宣言がすべて解除されて3週間が経ちました。ウイルスと共存していくための長期的な対応として、手洗いの励行・人と人との距離に対する意識・地域間の移動を控えることなど「新しい生活様式」が推奨され、それを生活に取り込みながら毎日を過ごしています。従来の日常が日常でなくなってしまったことに戸惑いもありましたが、その毎日から気づけたこともたくさんありました。「地球社会の一員として生きている」ということを自覚、実感する機会を得ることができたことで、自分にできることを探し、行動に移した生徒たちもいました。(6月4日、10日の記事で紹介いたしました。)前向きな試みは周囲を勇気づける力を持っていることを感じます。
中学一年生はそれぞれ自由に部活動めぐりをしました。友人と楽しそうに部活見学する姿が可愛らしいと上級生たちは口々に言いながら、自分自身の入部当初を懐かしんでいるようでした。
本校が毎年発行している機関誌『雙葉』には「部活動報告」の項目があり、年度ごとの歩みが手に取るように分かります(1~54号まで)。本校の図書室に行くと創刊号から揃っています。中学一年生がどのように活動に参加していくのでしょう。それぞれの一年後の活動報告が楽しみです。
学校に通い始めて3週目。前期中間考査が終了すると本格的に活動が始まります。クラス、学年とは異なる縦のつながりの中で、学校生活をさらに充実したものにしていけますように。
.
(写真1)今年度発行のパンフレット。「部活動紹介」のページ。全部で26の部活動がある。高校生は部活動を通して真のリーダーとなっていく。
(写真2)機関誌『雙葉』54号。昨年度の様子をまとめたものは55号として今後発行される。図書室には創刊号から保管されている。