読書感想文や自由研究のコツを解説しました
20日(土)の午後、第2回FBJCの集いが開催され、約75組のFBJCと保護者の皆様にご来校いただきました。今回は、次の2つの講座をご用意し、視聴覚室にて実施しました。
1 「読書感想文の書き方を学ぼう」
「読書感想文」を書くうえでの要素、そして感想文に取り組む手法の一つである「マインドマップ」の説明、また本校図書館司書のおすすめの本も紹介しました。
2 「理科の自由研究のやり方を学ぼう」
自由研究のメソッドを解説した後、「違う種類の液体同士を混ぜるとどうなるか」という実験を紹介し、日頃の素朴な疑問が実験のテーマを考えるヒントとなることをご理解いただきました。
講座終了後は、大会議室にて「交流会」を行いました。お菓子を食べながら、FBJCの仲間同士や本校の教員、生徒との交流をお楽しみいただきました。
参加された皆様には熱心に講座をお聴きいただき、アンケートではたくさんの嬉しいご感想をいただきました。ありがとうございました。今回の企画の内容を、この夏の宿題への取り組みに生かしていただければ幸いです。
国語科教諭による「読書感想文」の講座の様子。FBJCの皆さんは真剣にメモを取っています。
理科教諭による「自由研究」の講座の様子。参加者の皆さんにはいくつかの実験をご覧いただきました。
保護者の方々も熱心にお聴き下さっています。
「交流会」の様子。有志の生徒が、参加者の方々の質問にお答えしています。