いざやならえ いざやまなべ
日頃より雙葉日記をお読みくださり、ありがとうございます。
週末の金曜日を迎えました。
校舎内は今日も静かです。静かなので、外を通過する車の音、上空を飛ぶヘリコプターのエンジン音、セキレイのさえずり、どこかの教室で先生が授業をしている声、板書の音、生徒が応答している声までもがよく聞こえてきます。(写真1)
本日の校内探訪は、生徒ホールと学習ホールです。
はじめに、地階にある生徒ホールのご紹介から。(写真2)昨年の7月31日より、この場所にセブンイレブンの自動販売機が加わりました。サンドイッチやお弁当、サラダや果物なども購入することができます。ある時は放課後のグループ学習、またある時はジュースを飲みながら友人との語らい、また時期限定では雙葉祭実行委員の舞台裏、作業場としてさまざまな使われ方をしています。
続いて、2階にある学習ホール(写真3)についてのご紹介です。生徒ホールとの違いは、飲食はできないことと、学習に専念する場所であるということです。生徒の中には、ここで学習に励む上級生の姿に憧れて、早朝と放課後、自らも学習ホールにずっと休まず通い続けた人もいます。それぞれが醸し出す真剣な空気が心地よい緊張感となって、生徒たちの人気の場所となっています。
今日ご紹介した二か所のホールは一階の講堂をはさんで地階と2階にあります。しばらく使っていないので、懐かしい場所だと感じる生徒も多いことでしょう。このホールで活動するみなさんの一生懸命な様子や楽しそうな様子をまた見たいです。
最後に、この写真をご覧ください(写真4)
この場所は学校のどこでしょう?意外と高校生より中学生の方が知っている人がいるかもしれません。正解は来週の、どこかでと思っています。それでは、皆さまよい週末を。
.
(写真1)3階の廊下。突き当りの窓の外が外堀。 そのすぐ近くにあるのが、例の「つばめの巣」。
(写真2)地階の生徒ホール。さまざまな自販機がある。ちなみに体育館前の自販機も合わせると学校内の自販機の飲み物は、全部で56種類もありました!
(写真3)2階の学習ホール。1階は講堂エントランス。早朝や放課後、学年を問わずさまざまな生徒が一心不乱に勉強している。
(写真4)校舎敷地内のある場所です。学校にいながらにして散歩ができるという、ちょっとした贅沢。