中学一年生は初めての試験です
雙葉日記をいつもご覧くださり、ありがとうございます。
本日から高校生・中学生ともに試験となりました。中学一年生にとっては中学入試以来、はじめての試験です。小学校までとは異なり、さまざまな教科を3日間で集中的に行います。今日の試験は1時間目が英語、2時間目が音楽、3時間目が国語Aでした。3時間目終了のチャイムが鳴ると同時にほっとした空気が教室内に流れます。第1日目の試験を終了した中学一年生の感想です。
〇緊張していましたが、問題集を使った練習の成果が出せたと思います。
〇試験ということで、緊張しましたが、自分のできる限りの力を出し切れたと感じています。悔いなし!
〇中学生になって初めてのテストで緊張しましたが、今回の試験の経験を次回の試験に活かして、よりよくなっていけばいいなと思っています。
〇小学生の頃のテストとは違って、準備したのにいざ試験になるとなかなか時間内に解き終えることができなかった教科や、やったつもりでも解けなかった問題もありました。でも、できる限りは頑張りました!国語Aが一番できたと思います。
高校生は今日が2日目の試験でしたが、高校1年生は高校生になって初めての試験となりました。
◇高校生になって初めての試験でした。中学の頃に比べて問題量も増え、大変になった教科もありましたが、中学時代に基礎を積み上げたおかげで、楽に感じられるようになった教科もありました。基礎が生かされることを実感しています。
◇一番自信があるのは古文です。文章読解の問題は、中学生までの文法問題とは異なり、話の流れに沿って勉強できたのでよかったです。
◇高校生なので、単位の修得を念頭におきながら取り組みました。どの教科でも中学の頃以上に頑張ることができたと感じています。計画的に勉強することが大事だと思います。
◇中学生の頃の試験とは重みが違うなと感じました。今日で7科目分の試験(音楽選択者は8科目)が終わりましたが、もっと早めに試験勉強に着手すればよかったという後悔もあります。早めに着手できたものは3週間前から手を付けたのですが…。文系志望なので、つい勉強する科目も文系教科に偏ってしまいました。苦手な教科についてもしっかりやっていかねばと思います。
◇初めての試験でしたが、高校の試験は範囲が多いです。今回は学習ペースをつかみきれなかったと感じます。それなりに頑張って、解けた部分についてはうれしかった。特に数学は範囲が多かったです。問題でいうと200問分くらいありました。一週間で200問を一通り。試験までにぎりぎり二通りやることができました。理系志望です。今日までの試験の中で数学に一番自信があります。
生徒の帰宅時にはかなり雨足も強まってきました。気を付けて下校し、明日に備えて頑張ってほしいと思います。
.
(写真1)雨の降りしきる中、生徒たちは下校しました。中庭を上から見た様子。
(写真2)「先生、さようなら」「気を付けて帰ってね」 通学に一時間以上かかる生徒の割合は全校の約2割。広範囲に及びます。
(写真3)以前雙葉日記でご紹介した、2階の学習ホール。教員に質問しながら、放課後の学校でとことん学習に向き合う。