高2生、お帰りなさい!
本日は、高校2年生の登校日です。朝から汗ばむ陽気の中、夏服に身を包んだ生徒たちが次々に登校してきました。
旧学年の教室に行き、自分の荷物の移動をさせた(写真1)
後は視聴覚教室で学年集会が開かれました(写真2)。
年度が変わり、新学年の先生方と直接対面するのは今日が初めてです。5年間持ち上がりの先生から、今回初めて出会う先生方までさまざまな中、今年度のスタートであるという実感が徐々に湧いてきます。
教室ではさまざまな提出物の回収を行いました(写真3)。「夢ナビ講義動画視聴レポート」や「連休期間の行動計画表」「休業中の課題取り組み表」等々。それぞれが自宅で学習に真剣に向き合っていた日々が記録から伝わってきます。教室内ではお互いに、直接姿を見ながら、直接声を聴きながら、ともに過ごせる時間によろこびを感じることができました。生徒たちの声もさまざまです。
「ひさびさ!懐かしい」
「あー!学校だーー!と思いました」
「初めて入学したときのことを思い出すなあ、と感じました」
「教室も何か、新しく感じます」
「私は今日、久しぶりに電車に乗って登校したのですが、車内にたくさん人がいて。久しぶりの距離感だな、と」
教員も、生徒一人ひとりの様子を見ながら、会えた安心感に満たされます。直接関われることに勝る幸せはないことを実感する一日となりました(写真4)。
神よ、わたしは心から友のために祈ります。
わたしが友と語り合い、好意をもって助け合い、
互いに尊敬しあうことができるように、導いてください。
キリストよ、わたしの友の上にいつくしみの目を注いでください。
あなたを通して、私たちがまことの友情持ち続けることができるように、ささえてください。
聖歌集140ページ・「友のために祈る」
.
(写真1)新しい教室でロッカーや机に荷物を納めていきます。久しぶりの学校に笑顔がこぼれます。
(写真2)今年度初の学年集会(半数生徒)。学校の中のリーダー学年として、元気に前向きに過ごしていけるように。先生の話に真剣に聞き入ります。
(写真3)休業中の自宅学習の詳細な記録を提出しました。87日間に及ぶ中、学習時間の総計はどのくらいに なっているでしょうか?
(写真4)新しい生活様式の中で、今まで以上にお互いを思いやる気持ちが募ります。