学習計画の立て方や、時間の使い方を学びました
授業が始まって約2週間が過ぎ、雙葉での生活に慣れてきた中一学年では、4月23日(火)・5月7日(火)の2回にわたり、6,7時間目の時間帯を使って、「学習ガイダンス」を行いました。
「学習ガイダンス」は、入学以来の生活を振り返り、現状をしっかり見つめ、学習計画の立て方、効率の良い時間の使い方について学ぶことを目的に実施しています。第1回(4月23日)、第2回(5月7日)それぞれの時間に、以下の内容に取り組みました。
【第1回】
・中学に入学してからの自分の時間の使い方の振り返り
・生活の記録の書き方再確認
・1週間の理想のスケジュールをたてる
【第2回】
・復習、家庭学習の時間について
・「進路のしおり中学生版」に載っている、中三生からのアドバイスを読む
・定期試験について(試験範囲、やることリストの配布)
・カウントダウンプリント(試験前2週間を逆算して、それぞれの日に何を勉強するか具体化させるプリント)の作成
このガイダンスでの気付きを通して、限りある時間の使い方を自ら決めて実行し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
時間の使い方について振り返り、気付いたことをグループで話し合いました。
試験範囲のプリントをもとに、カウントダウンプリントに学習計画を実際に記入してみました。