2週目となり、オンライン授業も軌道に乗りつつあります
オンライン授業も2週目となりました。前回の記事で紹介しきれなかった、各教科・各教員の様々な授業の取り組みを紹介いたします。私たち教員は、早く対面授業に戻れる日が来ることを祈りつつオンライン授業の研究に励んでおり、回数を重ねるごとに様々な発見があります。
体育の授業は、体育館や4階中教室で行っています。今回採用したのはYouTubeのシェイプアップダンス動画。生徒がそれぞれ視聴しながら踊り、その様子が映し出されたzoomモニターを見ながら、教員が生徒たちにアドバイスします。
シェイプアップダンスは、有名なK-POPに合わせながら振り付けを行います。写真は振り付けの説明の様子。他にも体操や筋トレなどを、教員が模範を示しながら、一緒に行ったりしています。
metamojiアプリでは、「手書きツール」で色分け・太さ分けして、画面上に自由に書き込むことができます。ペンの透明度も調節できるので、下の活字をつぶさずに書き込めます。(中二・英語A)
黒板に書く場合は、蛍光色のチョークを用いると、zoom画面で見やすいということがわかりました。本校でもオンライン授業に合わせて、何色かの蛍光チョークを用意しました。(中二・数学)
こちらもmetamojiを用いた授業ですが、黒板の雰囲気を残せるよう、背景を暗色にしてあります。淡色の文字がくっきりと見えますね。画面左下は「ふせん」ツール。しかるべきタイミングで「はがす」操作を行うと、正解の内容が出てきます。(中一・国語B)
本校ではmetamojiによる授業が多いですが、もちろんパワーポイントを用いた授業も可能です。手書きツールの書き込みに代わって、重要な部分を活字(この写真では水色の文字)で示すことができ、見やすさがあります。(中三・理科Ⅱ)
他にも、zoomの「ブレイクアウトルーム」という機能を取り入れてペアワークやグループワークも行っており、オンラインの形態でも生徒たちの意見を引き出し、主体的な学びができるよう留意しています。